令和7年度 語り部・伝承者育成講座を開催します

石巻市震災遺構は、震災経験を語るきっかけづくりと、次世代を担う伝承者の育成を目的とした講座(語り部・伝承者育成講座)を開催します。
初回は東北大学災害科学国際研究所・佐藤翔輔准教授を講師にお招きし、震災伝承活動の意義についてお話いただきます。以降は既に活動されている語り部の方々を講師に、ノウハウの講義やアドバイスを行います。お試しでの参加も可能ですので、ぜひお申し込みください。

第1回 9月13日(土)10時30分~12時00分 会場:震災遺構門脇小学校
伝承活動の定義と意義、心構え等の講義
東北大学災害科学国際研究所・佐藤翔輔准教授による講義(60分)+質疑応答(最大30分)

第2回 9月20日(土)10時30分~12時00分 会場:震災遺構門脇小学校
色々な語り部を体験してみよう①(震災遺構での語り部)
髙橋輝良々さん(震災当時、門脇小1年生)の語り部(60分)+質疑応答(最大30分)

第3回 9月27日(土)10時30分~12時00分 会場:震災遺構門脇小学校
色々な語り部を体験してみよう②(スライドを使用しての語り部)
鈴木典行さん(遺族)の語り部(60分)+質疑応答(最大30分)

第4回 10月4日(土)10時30分~12時00分 会場:復興祈念公園周辺
色々な語り部を体験してみよう③(現地を歩きながらの語り部)
佐藤美香さん(遺族)の語り部(60分)+質疑応答(最大30分)

第5回 10月11日(土)10時30分~12時00分 会場: 震災遺構門脇小学校
先輩語り部の話を聞いて学ぼう(先輩語り部との座談会)
語り部をしようと思ったきっかけ、気を付けていることなどを講座を経てデビューした先輩語り部と参加者同士で座談会形式で行います
講師:石川芳恵さん、吉田美彩さん

第6回 10月18日(土)10時30分~12時00分 会場:震災遺構門脇小学校
語り部のストーリー構成方法やプレゼンテーションの仕方を学ぼう
山縣嘉恵さん(SAY‘S東松島)(60分)+質疑応答(最大30分)

第7回 10月25日(土)10時30分~12時00分 会場:震災遺構門脇小学校
みんなで一緒に語り部の内容を考えよう①
自分の体験や何を話してみたいのか、他の参加者と話し合いながら考えます

第8回 11月1日(土)10時30分~12時00分 会場:震災遺構門脇小学校
みんなで一緒に語り部の内容を考えよう② ※参加人数によっては1回のみ
自分の体験や何を話してみたいのか、他の参加者と話し合いながら考えます

第9回 12月6日(土)10時30分~12時00分 会場:震災遺構門脇小学校
みんなに話してみよう①
1人10~20分程度で実際にお話ししてもらい、助言者、他参加者よりアドバイスを受け内容に磨きをかけます

第10回 12月13日(土)10時30分~12時00分 会場:震災遺構門脇小学校
みんなに話してみよう② ※参加人数によっては1回のみ
1人10~20分程度で実際にお話ししてもらい、助言者、他参加者よりアドバイスを受け内容に磨きをかけます

第11回 2026年2月21日(土)10時30分~12時00分 会場:震災遺構門脇小学校
語り部をやってみよう①
参加者に向けて、語り部を目指す方々が実際に語り部を行います

第12回 2026年2月28日(土)10時30分~12時00分 会場:震災遺構門脇小学校
語り部をやってみよう② ※参加人数によっては1回のみ
参加者に向けて、語り部を目指す方々が実際に語り部を行います

◆語り部として活動される方には震災遺構門脇小学校での語り部を依頼する場合があります

対象者:中学生以上で伝承活動に興味のある方、原則全ての講座を受講いただける方
定 員:20名(定員になり次第締め切り)
場 所:石巻市震災遺構門脇小学校 多目的学習室
料 金:無料
申 込:電話、FAX、メール、Googleフォームのいずれかの方法でお申込みください。
    石巻市震災遺構門脇小学校・大川小学校事務局
    TEL:0225-98-8630 FAX:0225-98-8632
    メール:info@ishinomakiikou.net
    お申し込みの際は①お名前②携帯電話番号③人数をお知らせください
    Googleフォーム:https://forms.gle/SjSG1hg4djNU3CkE6
締 切:9月10日(水)17:00まで