top of page
石巻市震災遺構指定管理グループ
石巻防災・震災伝承のつどい
ともに語ろう ふるさと・命・未来
「つどいを通じて伝承活動者、防災活動者の顔の見える関係をつくる」を目的に石巻で活動している方々が主体となってふるさと石巻のこと、命を守る方法、未来について語り合います。会場では、伝承活動団体紹介展示・体験コーナーの設置や講演、グループ討論が行われます。
参加は無料でどなたでもご参加いただけます。非常食の配布やキッチンカーの出店も有りますので、気軽にお立ちよりください。
開催
日時
3月25日(土)
10:30-17:25
開催
場所
こもれびの降る丘
遊楽館
石巻市北村字前山15-1

会場配置図
1部講演をライブ配信します↓
展示・体験ブース
10:30-13:30
会場ホワイエ・通路など
「活動団体紹介展示・体験コーナー」
① 活動団体等パネル
② 非常食配布(アルファ米・水各300個)
③ 救急法(一時救命処置・AED)
段ボールベッド体験(日本赤十字社協力)
④ クルマの水没360度VR体験(予定/JAF協力)
⑤ 大谷地小学校発表
(防災学習ビデオメッセージ、手作りトイレ試作品)
⑥ 備蓄品・非常用持ち出しセット等の展示
1部 講演(防災・伝承)
13:00-14:35
かなんホール(408席)

石巻市震災伝承推進室
高橋広子学芸員
講演内容
経歴
「震災遺構と展示が伝えるもの」
震災遺構の整備のコンセプト・展示テーマ
(自然との共生・生命・生きるとは何か)
公開までのプロセスと人々の想い

石巻市危機対策課
内海明彦防災専門官
講演内容
経歴
「石巻市の津波防災について」
石巻市の防災への取り組み
宮城県公表の新たな津波浸水想定について
津波避難の重要性(自助の意識を高める)

講演内容
経歴
「石巻で伝承と防災を考える」
伝承活動の意味・重要性について
活動を継続していくためには
団体間連携の必要性について
東北大学災害科学国際研究所
佐藤翔輔准教授
2部 グループ討議
14:50-17:20
大会議室(100名収容)
グループ討議
防災
震災伝承
2つのテーマでグループ討議を開催!
どなたでも参加・見学ができます!
7人くらいのグループで複数グループを作り討議します!是非参加ください。
ファシリテーター(グループ進行役)に
大川伝承の会 佐藤敏郎 さん
石巻震災伝承の会 山縣嘉恵 さん
山田葉子 さん
石巻防災士協議会 井上達彦 さん
など
主催:石巻市
後援:宮城県、復興庁宮城復興局
石巻市防災士協議会
bottom of page